【THEO+ テオプラス】 投資初心者が5万円で資産運用を始める~口座開設から入金まで~

ロボアドバイザーが資産運用してくれるサービス「THEO+ テオプラス」

投資初心者なのですが、5万円で資産運用を始めてみました。

1万円から始められるので、初めての資産運用にもおススメです。

THEO+docomo
THEO+docomo

口座開設の流れ

まずは、テオプラス公式サイトにアクセスします。

口座開設には2つの選択肢があります。

  1. 無料診断:5つの質問に答えるだけ
  2. 口座開設:かんたん3ステップ

どちらを選んでも口座開設できますが、おススメは無料診断です。

投資金額などを入力すると、資産運用のシュミレーションが可能なのでイメージしやすいです。

その後の流れは以下の通りです。

STEP.1
ユーザ登録
メールアドレスを登録します。
STEP.2
dアカウントを登録
すでにdアカウントを持っている場合はログインするだけでOKです。預かり資産金額によってdポイントが貯まります。
STEP.3
お客様情報を入力
住所、氏名、投資経験などを入力します。
STEP.4
口座の種別を選択
特定口座で開設するかを選択します。特定口座・源泉徴収ありだと確定申告する必要がないのでおススメです。
STEP.5
マイナンバーカードを提出
マイナンバーカードをアップロードします。通知カードの場合、追加で運転免許証なども必要です。 
STEP.6
引き落とし口座を登録
引き落とし口座を登録し、毎月の積立額を設定します。積立額は0円でも設定できます。

登録が完了すると、住所確認の簡易書留が送られてきます。

受け取ると口座開設完了で資産運用を始められるようになります。

入金~資産運用~ 

資産運用を始めるまでの流れは、以下の通りです。

STEP.1
テオプラスにログイン
こちらのページからログインします。ログインにはメールアドレスとパスワードが必要です。dアカウントでログインすることもできます。
STEP.2
THEO口座へ入金
1万円以上を入金すると、運用がはじまります。入金方法はクイック入金、銀行振込、THEO積立の3種類です。
STEP.3
自動で運用が始まります
入金が反映される時間は、入金方法により異なります。
STEP.4
積立を設定
設定した金額が、毎月決まった日に指定した口座から引き落とされます。引落し手数料は無料です。

今回、僕は銀行振込で5万円を入金しました。

平日の午前中に振込を行い、その日の17時頃に着金を確認できました。

着金を確認した日に買い付けが行われ、翌営業日の17時以降に、マイページ上のポートフォリオ、保有銘柄等に反映されます。

反映された初日の資産推移の画像です。+267円で少し増えています。

必ず増えるというわけではなく、資産が減るときもあるのでリスクを考慮した上で始めてみてください。

ポートフォリオはこんな感じです。

初期状態だと「THEOにおまかせ」がオンになっていて、1万円以上を入金すると自動売買してくれるので、初心者にはとても優しいサービスです。

THEOにおまかせ
資産運用方針を、運用プロフィールに応じてTHEOが自動的に設定します。また、1年に1回、市場の変化やお客さまの年齢に応じて自動的に再設定します。

積み立て

毎月の積立金額を0~200000円の間で設定できます。

ボーナス月積立やおつり積立(ドコモユーザー限定)もできるので、チェックしてみてください。

少しづつ積み立てていくと、将来の助けになってくれそうです。

出金

出金依頼をすると、最短3営業日で登録口座に振り込まれます。

注意点が1つ、出金できるのは預かり資産10万円を残している状態の金額です。

出金例
預かり資産15万円→出金できるのは5万円

預かり資産5万円→出金できない

僕の場合は預かり資産5万円なので、出金できません。

出金したい場合は、メニューの「その他」→「ユーザー設定」→「口座解約についてはこちら」の順番で口座解約する必要があります。

口座解約後その年の12月31日まで、THEOおよびTHEO+ の口座を再度開設することはできないなど、色々な条件があるので確認してから行いましょう。

追記:2020年10月30日より、全額出金が可能になりました。

口座解約せずに10万円を下回る金額も全額出金できるので、運用再開がやりやすくなりました。

「マイページ」→「出金」→「全額を出金するにチェック」の順番で可能なので確認してみてください。

まとめ 

実際に「THEO+ テオプラス」を始めてみて、自動売買してくれるのは「すごく楽だな」と感じました。

投資先の情報を1つ1つ調べたり、自分で売買を行うのは結構大変です。

「THEOにおまかせ」だと、投資先を分散してくれるのも良い点だなと感じます。

特定口座・源泉徴収ありだと確定申告する必要がないので、僕のような投資初心者でも安心して始められます。

THEO+docomo
THEO+docomo