2020年4月8日から楽天モバイルがMNOサービスを開始します。
格安SIMサービスからキャリアにアップグレードするイメージですね。
au、ドコモ、ソフトバンク、楽天モバイルでキャリアが4社に増えます。
300万名対象で先行申し込みを受け付けていて、プラン料金が1年無料になります。
先行申し込みの対象者は、以下の通りです。
- 新規電話番号で申し込み
- 他社から乗り換え(MNP)
- 楽天モバイル(ドコモ回線・au回線)から移行
③の場合、移行できるのは楽天モバイル・通話SIM限定です。
データSIM契約者は解約後に、新規電話番号で申し込みましょう。
今回は、楽天モバイル通話SIM→UN-LIMITへ移行の仕方と注意点をまとめました。
スーパーホーダイ→UN-LIMIT移行方法
楽天モバイル公式サイト開くと、2種類の申し込みボタンが表示されます。
- 新規電話番号/乗り換え(MNP)お申し込み
- スーパーホーダイ、組み合わせプランからのプラン変更(移行)お申し込み
スーパーホーダイ・組み合わせプラン音声SIMの方は、2番から手続きを進めましょう。
利用していたプランは、転入手続き→開通手続きが完了すると解約されるので手続きは必要ありません。
最低利用期間が残っている人も解除料は発生しません。
到着後の手続きの流れ
1つ1つ詳しく見ていきましょう!
注意点が1つ、STEP2の転入手続きが完了すると楽天モバイルメンバーズステーションにログインできなくなります。
楽天メールなども利用できなくなるはずなので、必要に応じて事前に手続きしましょう。
①届いた端末とSIMカードを確認
まずは届いたスマートフォンとSIMカードを確認しましょう。
ドキドキ、ワクワクの瞬間ですね。
ちなみに自分は「OPPO A5 2020」を購入しました。
5000mAhの大容量バッテリーに惹かれたのすが、ちょっとサイズが大きいかも。
女性や子供だと、なおさら大きく感じるかもしれません。
解像度は1600×720 ピクセルと低めですが、発色はキレイですね。
もし迷っている人がいたらワンランク上の「OPPO Reno A」の方が満足度は高いかもしれません。

②my楽天モバイルで転入手続きを済ませましょう
スーパーホーダイ・組み合わせプランから移行した人は「my楽天モバイル」で転入手続きを済ませる必要があります。
パソコン、スマートフォンでアクセスしましょう。
「右上の三本バー」→「my 楽天モバイル」→「申し込み履歴」→「申込番号」→「転入を開始する」の順番でタップします。
利用していたスマートフォンが利用できなくなったら転入手続きは完了です。
注意点が1つ、手続き時間によって転入完了時間が変わります。
- 9:00~21:00受付完了→受付から10分~30分程度で完了
- 21:01~翌日8:59受付完了→翌日9:00以降に完了
僕の場合は20時頃に申し込み10分程度で完了しました。
手続きが完了すると、電話もネットも使えなくなるので、開通手続きに進みましょう!
③SIMカードを端末にセット
まずはSIMカードを切り離すのですが、サイズを選択できるようになっています。
楽天モバイルで端末を購入している場合は、nanoSIMサイズ(1番小さいサイズ)に切り離しましょう。
元々使っている端末にセットする場合は、サイズを合わせてください。
SIMピンを使ってスマートフォンのカードスロットを取り出します。
SIMピンはスマートフォンに付属しているので、探してみてください。(銀色のピンです)
画像のようにSIMカードとMicroSDカードをセットします。
OPPO A5は、デュアルSIMに対応しているので2枚SIMカードをセットできます。
あとはカードスロットをセットして、端末の電源をオンにし初期設定を済ませましょう。
楽天モバイルで購入した端末であれば、自動で開通手続きが完了します。
とくに設定をすることなく、ネットに繋がったり電話が使えます。
スーパーホーダイ・組み合わせプランで使っていた古いSIMカードは、楽天モバイルに返却する必要があります。
捨てないように注意ですね。
返却方法は封筒にSIMカードを入れて84円切手を貼りポスト投函すれば完了なのですが、普通郵便は追跡番号がありません。
返却したことを確実に知りたい場合は、追跡番号のあるクリックポストやレターパックライトを利用しましょう。
④Rakuten Linkをインストールしよう
楽天モバイルUN-LIMITを契約した人は、上2つのアプリをインストールしておきましょう。
他の携帯電話会社ケータイ、固定電話への通話・メッセージを国内では無料で利用できます。
⑤自由に楽しもう
楽天モバイルで購入した端末には、初期状態で様々なアプリがインストールされています。
容量も圧迫するので、使わないアプリは削除しましょう。
あとはあなたの好きなようにカスタマイズして楽しみましょう!
スーパーホーダイとUN-LIMITの違い

パートナー回線高速モード

パートナー回線制限モード
宮城県は楽天回線非対応なので、パートナー回線を使っています。
高速モード時は10Mbpsほどの速度で、制限モード時は最大1Mbpsで通信できます。
スーパーホーダイも最大1Mbpsでデータ通信使い放題だったのですが、12時と18時からの1時間は制限され最大128kbpsまで速度が落ちていました。
UN-LIMITは時間帯によって制限がかかることは無く、常に最大1Mbpsでデータ通信できるのが地味に嬉しいですね。
プラン「UN-LIMIT」の内容
エリア | 楽天回線エリア | パートナー回線エリア | 海外(海外指定66の国と地域) | |
データ通信 | 制限なし | 5GB/月(データ容量超過後は最大1Mbpsで使い放題) | 2GB/月 | |
通話 | Rakuten Link同士 |
0円 | ||
Rakuten Link利用 |
0円 | 0円
※海外から日本への通話(Rakuten Link使用時) その他の場合は国・地域別従量課金 |
||
通常の 電話 |
20円/30秒 | |||
SMS | Rakuten Link同士 |
0円 | ||
Rakuten Link利用 |
0円 | 0円
※海外(その他の地域)へのSMSは100円/70文字(全角) |
||
通常の SMS |
3円/70文字(全角) | 100円/70文字(全角) |
パートナー回線エリアに住んでいる人でも、充分使える内容になっているので検討してみてくださいね。
月額料金は3278円(税込)
楽天モバイルで契約できるプランは月額3278円(税込)の「UN-LIMIT」のみです。
迷うことは無いので分かりやすいです。
「Rakuten Linkアプリ」を利用すると、国内通話かけ放題なので、電話をよく利用する人にも良いですね。
オプションに加入する必要なく、月額料金のみでOKです。
ただし日本から海外の通話、海外から海外の通話の場合、従量課金制なので使いすぎないように注意です。
オプションで月額1078円(税込)の「国際通話かけ放題」もあるので、検討してみください。
最低利用期間
最低利用期間はなく、解約料もかかりません。
MNP転出手数料やSIM再発行手数料も無料です。
楽天モバイルはいつ解約しても、MNPしても解約料・手数料はかかりません。
楽天回線のみデータ使い放題
UN-LIMITでは、通信している場所によって「楽天回線」と「パートナー回線」を自動で切り替えます。
楽天回線に繋がっているときはデータ使い放題です。
もちろん、テザリングも使い放題です。
ただし楽天回線に繋がるエリアは、まだ一部のみです。
楽天回線に繋がっていないときは、パートナーエリア回線で通信するのですが、高速モード月/5GBと制限があります。
5GBを使い切った後は、最大1Mbpsの通信速度で使い放題でネットが使えます。
自分が住んでいる場所が「楽天回線エリア」か「パートナー回線エリア」かが大事なので、申し込む前に確認しましょう。
海外66の国と地域で使える
海外66の国と地域で追加料金なしでデータ通信が使えます。
ただし使い放題というわけではなく、月2GBまでです。
2GBを超えた後は、最大128kbpsに制限されます。
国際通話従量課金なので、かけすぎ注意ですね。
楽天モバイル 新料金
【新料金プラン】
たくさん使う人にも、あまり使わない人にも最適なワンプラン「Rakuten UN-LIMIT VI」を発表しました!
データ利用量が1GBを超えない月は0円、20GBを超えた場合は使い放題で2,980円(税別)!ぜひ、今すぐお申込みください。
▼詳しくはコチラhttps://t.co/9lKgPpwI9K pic.twitter.com/SYX4Y7cwmj
— 楽天モバイル (@Rakuten_Mobile) January 29, 2021
楽天モバイルが「新料金体系」を発表し、2021年4月1日から「Rakuten UN-LIMIT V」は、「Rakuten UN-LIMIT VI」へアップグレードします。
プラン変更は無料で、お手続きも必要ありません。
これまでの料金プランでは一律3278円(税込)でしたが、4月1日からはデータ利用料によって変動します。
- 0GB~1GBまで:0円
- 1GB~3GBまで:1078円(税込)
- 3GB~20GBまで:2178円(税込)
- 20GB~無制限:3278円(税込)
「Rakuten Link」アプリで国内通話がかけ放題も使えるので、データ通信をあまり利用しない人は月額料金を安く抑えられるようになります。
どれだけデータ通信を使っても3278円より高くなることは無いので、たくさん使う人でも安心です。
まとめ
楽天モバイルと契約して2年ほど経ちますが、良い点と悪い点をまとめます。
・楽天ポイントを支払いに使える
・楽天回線エリアが広がってきている
・1日で10GB以上データ通信を使うと翌日に通信制限がかかる
・my楽天モバイルアプリの更新が頻繁に必要
スマホのテザリングのみでデータ通信を行う場合、楽天モバイルはとても便利な回線です。
ただし通話品質が悪かったり、1日10GBデータ通信を使うと翌日に通信制限がかかるなど、不満もあります。
これからより良く改善することを願って、この記事を終わります。