楽天モバイルで購入した「OPPO AX7」
OPPO(オッポ)は中国の電気メーカーで、2018年から日本でもスマートフォンを販売しています。
今回は「OPPO AX7」のスペック&特徴をまとめました。
もくじ
「OPPO AX7」スペック
カラー | ゴールド、ブルー |
OS | ColorOS 5.2, based on Android 8.1 |
プロセッサー | Qualcomm Snapdragon 450 |
バッテリー | 4230mAh |
RAM | 4GB |
ストレージ | 64GB |
ディスプレイ | 6.2インチ |
解像度 | 1520 x 720 ピクセル |
アウトカメラ | 1300万画素+200万画素 |
インカメラ | 1600万画素 |
サイズ/重量 | 縦: 155.9mm 横: 75.4mm 厚さ: 8.1mm 重量: 168g |
一番の特徴は、OPPO独自のOSを搭載しているところですね。
Android 8.1をベースにしたColorOS 5.2です。
Androidと大きな違いはありませんが、初めて使う方は慣れるまで時間がかかるかもしれません。
ColorOSについては、公式サイトを確認してみてくださいね。
バッテリーは4230mAhの大容量なので、外で長時間使う方にもおすすめです。
「OPPO AX7」開封
付属品をチェックしよう
・ACアダプター
・マイクロUSBケーブル
・安全ガイド
・クイックガイド
・SIMカードツール
・保護フィルム(貼付済み)
・スマホケース
スマホケースは、ぐにゃっと曲がる柔らかい素材です。
保護フィルムが最初から貼り付けられているのも嬉しいですね。
外観をチェックしよう
今回、購入したのはブルーです。
実際の色は、緑が入った青色ですね。
高級感があるので、どんな人にも合いそうです。
6.2インチスクリーン搭載なので、少し大きく重く感じます。
水滴型ノッチスクリーン採用で、ほとんどフレームがないデザインです。
傷つきにくい強化ガラスで保護されているので、安心ですね。
解像度が1520 x 720 ピクセルと低いのですが、実際に見てみると発色が良くきれいな画質です。
どちらかというと暖色系です。
今まで1920×1080ピクセル以上のスマートフォンを使っていた方だと、少し荒く感じるかもしれませんね。
カメラをチェックしよう
OPPO AX7のカメラ解像度は以下の通りです。
- アウトカメラ1300万画素+200万画素
- インカメラ1600万画素
インカメラの方が画素数が高く、セルフ撮りにおすすめのスマートフォンです。
実際にOPPO AX7のカメラで撮影してみました。

アウトカメラ
インカメラでも高画質の画像を撮影できますよ。
ホームランチャーアプリを設定
OPPO AX7は独自のColorOSを搭載しています。
Androidに慣れていると、少し使いづらく感じるかもしれません。
ホームランチャーアプリを入れて、使いやすく設定しましょう!
今回は「ADW.Launcher One」を設定します。
他のホームランチャーアプリも同じように設定できますよ。
ホーム画面から設定ボタンをタップし、「アプリ管理」を選択します。
「デフォルトアプリ管理」→「ランチャー」の順番でタップします。
設定したいホームランチャーを選択し、「変更ランチャー」をタップすればOKです!
設定方法がAndroidと違うので、最初は迷うかもしれませんね。
ホームランチャーアプリを入れれば、Androidとほとんど同じように使えますよ。
「ADW.Launcher One」はダウンロードできなくなったので、以下のアプリを使ってみてください。
OPPO AX7を使ってみた感想
フレームがほとんどなく、画面が大きいので映像を観ていても楽しいですね。
ストレージは64GB搭載なので、音楽やアプリを入れても余裕があります。
ただ、少し重く感じるので持ち運びには向いていないかもしれません。
ColorOSを使いこなせるか心配でしたが、ホームランチャーを入れれば普通のAndroidとほとんど変わりません。
楽天モバイルで10670円で購入できたので満足度は高いです。
楽天モバイル契約方法
楽天モバイル契約方法は以下の通りです。
パソコン、スマホどちらからでも登録できます。
割引もあるので楽天会員アカウントを用意しておきましょう。
紹介者のユーザIDがある場合、このページで入力します。
翌月に事務手数料が請求されます。
・ドコモ回線:3394円
・au回線:3406円
以上の5ステップだけで完了です!
通話SIMならスマートフォン価格が割引されるので、一緒に購入するのがおすすめです。
まとめ
OPPOのスマートフォンを初めて使ってみましたが、気に入りました!
初めてスマートフォンを持つ方にもおすすめできます。
大画面スクリーンでスマホライフを楽しみましょう!
では、今回はここまでです。
最後までお読み頂きあ