日用品から食料品まで自宅に届けてくれる『イトーヨーカドーネットスーパー』って便利ですよね。
通常の配達方法に加えて、”非接触お届けサービス”と”置き配サービス”の2つがあるのを知っていますか?
名前だけ見ると似ているので、同じような配達方法をイメージするかもしれません。
今回は、”非接触お届けサービス”と”置き配サービス”の違いをまとめました。
“非接触お届けサービス”と”置き配サービス”の違い
非接触お届けサービスとは?
非接触お届けサービス
- 配達員と対面せずに受け取れるサービス
- 配達時に在宅している必要がある
- 支払い方法はクレジットカードのみ
かんたんに説明すると、通常の配達方法で受け取り時のみ非接触で受け取れるサービスです。
コロナウイルスの感染対策として考えられた受け取り方法ですね。
非接触の受け取りの流れは以下の通りです。
- ①商品注文時に非接触お届け欄をタップ
- ②『利用するにチェックを入れる』
STEP.1
商品注文時に非接触お届け欄にチェックを入れる
STEP.2
商品到着時に配達員がインターホンを鳴らして玄関前に商品を置く旨を伝えます
STEP.3
玄関前にビニール袋を敷き、レジ袋に入れた商品を置きます
STEP.4
再度インターホンを鳴らしてお知らせし、荷物を置いたことを伝えます
STEP.5
配達員が離れたら商品を受け取ります
注意点として非接触で受け取る場合は、受け取り時に在宅していることですね。
コロナ感染が心配な方、または自身がコロナに感染しているときなどは非接触お届けサービスがおすすめです。
置き配サービスとは?
置き配サービス
- 商品を指定したお届け先に、置き配用資材に入れて配達するサービス(在宅の必要なし)
- 置き配用資材は原則次回お届け時に回収、置き配場所に置いておく
- 置き配サービスの追加手数料はなし
- 対応している店舗は東京都と神奈川県の一部の店舗のみ
- 支払い方法はクレジットカードのみ
Amazonなどでも行っている置き配サービスと同じで、非在宅でも受け取れる配達方法です。
ただし置き配サービスを行っている店舗は東京都と神奈川県の一部の店舗のみです。
置き配サービス利用の流れは以下の通りです。
- ①置き配便の配達時間帯を選択
- ②お住まい情報の選択
- ③お届け時の置き場所を指定する
STEP.1
受け取り便選択画面で置き配便の配達時間帯を選択
STEP.2
お住まい情報の選択
STEP.3
置き配説明を確認
STEP.4
お支払い内容の確認画面でお届け時の置き場所を指定する
置き配サービス・対応店舗
- 東京都:大井町店/国領店/ネットスーパー西日暮里店/八王子店
- 神奈川県:上永谷店/川崎店/古淵店/立場店/たまプラーザ店/綱島店/溝ノ口店/グランツリー武蔵小杉店/武蔵小杉駅前店/ららぽーと横浜店/横浜別所店
対応店舗では受け取り便の時間選択時に『置き配』の項目が出てくるので、希望の時間帯を選択します。
オートロックマンションなどでは置き配サービスが利用できない場合があるので、説明をチェックしてください。
置き配サービス・対応店舗の配達時間は以下の記事に記載されているので参考にしてみてください。


“非接触お届けサービス”と”置き配サービス”の違いまとめ
“非接触お届けサービス”と”置き配サービス”の違いをかんたんにまとめます。
サービスの違いまとめ
- “非接触お届けサービス”は在宅、“置き配サービス”は非在宅で受け取れる
- “非接触お届けサービス”は全店舗対応、“置き配サービス”は東京都・神奈川県の一部店舗のみ対応
- “非接触お届けサービス”と“置き配サービス”どちらもお支払方法はクレジットカードのみ
- “非接触お届けサービス”と“置き配サービス”どちらも追加手数料なしで利用できる
まとめ
“非接触お届けサービス”と”置き配サービス”は似ているようで違う受け取り方法なので間違えないように気を付けましょう。
置き配は便利なサービスなので、もっと多くの店舗で利用できると良いですね。
最後までお読みいただきありがとうございました。